海外に可能性を求めて

外資系に転職する際の退職理由について

海外に可能性を求めて 最近だと、日本の企業だけではなく、外資系に転職することを考えている方も多いと思います。
日本の会社に転職だと、結構退職理由について、気にする企業も多いのですが、外資系だとあまり気にされない企業が多いようです。
特に外資系の場合、その企業文化から、転職組がかなり多く在籍しているということもありますし、何社か経験したほうが、その従業員のスキルが上がっていると考える企業のほうが、多いため、その理由を合否の条件に挙げる企業はないようです。
実際に外資系に転職をしましたが、確かに退職理由を聞かれることがあります。
その際に、基本的にはポジティブな理由で退職したことを伝えることにより、面接者の評価が上がることが多くありました。
この退職理由をポジティブに話すことができるかどうかが、その理由よりも、その方の評価のポイントになることのようでした。
これは、年齢と比例して、経験した会社が多い場合ほど、この話し方は、とても有効です。
つまり自分をスキルアップするために、転職をしているのだという判断になります。
もちろん、外資系とはいえ、自社にずっと勤めてほしいことは確かですが、スキルアップを考えていない社員は、不要だという考えのほうが強いのです。

スキルアップしていくために

よって、スキルアップしていくために、自社を離れるという判断をさせないように、会社自体の価値を上げていくという考えが強いのも、この背景にあると思います。
もしこれが、会社側の都合による退社の場合はどうでしょうか。
これもポジティブに話をすることができます。
たとえば、リストラに伴う人員整理の場合でも、人員整理に応募しただけではなく、その会社で得た知識をさらに伸ばせることができるチャンスだということに言い換えて、応募したという形で話をすれば、きちんと目標を持って辞めたと判断でき、これも評価ポイントになります。
その理由によって、いろいろ話し方はありますが、どれだけポジティブに話すようにするかが、ポイントになってきています。
外資系企業は、即戦力が欲しいということでは、どこも同じなので、すぐに動ける人はもちろん、何事もポジティブに考えることができる方が欲しいとのことです。
なので、面接時での話し方も、できるだけポジティブに話すことで、マイナスポイントになりやすい、退職理由でさえも、自分の評価を上げることができる、一つの実績になりますので、外資系に転職を考えている方は、十分に話し方を研究してから、飲まれることをお勧めします。